人材開発組織開発の違いについて詳しく解説しています。
  1. 注目されている「組織開発」とは何か?人材開発との違い・目的・進め方を解説

組織開発とは?人材開発との違い

組織開発とは?人材開発との違い

1950年代のアメリカで生まれた「Organization Development(=OD)」という概念があります。企業における働き方が大きく変化しつつある日本で、このODが「組織開発」として取り入れられつつあります。

日本企業ではかつて終身雇用が一般的であり、1人の人が同じ企業内で一生涯働くのが主流でした。それが昨今では、日本企業の有り様も変化し、働き方も多様化して、キャリアアップのために転職をする人も増え、正社員・契約社員・業務委託と様々な働き方で企業に関わる人々も増えてきました。女性や外国人が同じ職場で働き、あるいは男性の上司になることも今では珍しくありません。

こうした社会の変化を背景として必要になってきたのが「組織開発」であり、多様な人材や働き方に対応しながら組織力を高めていくために、企業はその活用を迫られています。似たような言葉に「人材開発(Talent Development)」がありますが、こちらは組織に所属する個人の能力を伸ばすことで組織をより強固なものにするためのものです。一方、組織開発は、同じく従業員1人1人にアプローチするものではありますが、個人の能力だけではなく、周囲との関係性や能力を発揮するための環境にも着目して行うものです。

組織開発の目的とは

組織開発の目的とは

人材開発も組織開発も、企業をより強固にし、発展させていくためのものですが、組織開発は、「組織が環境に合わせて必要な変革を行いながら、効果的に機能すること」が目的であると言えます。

そのため、従業員が個別に研修を受けることによって行われる人材開発とは違って、現在従業員が置かれている環境や周囲との関係性における問題点を見出し、それを変えていくというプロセスが必要になってきます。そのため、人事や経営側が現状を把握した上で環境を変えることを視野に入れながら進めていかなければなりません。

組織開発が正しくなされていかなければ、人材開発により優秀な人材が育ったとしても、その人材は能力を発揮できる環境がないため、組織に貢献できないばかりか、いい人材が離れていってしまう要因にもなるでしょう。つまり組織開発は、組織が正しく機能し、業績を挙げていくために、つねに必要な事業の1つであると言えます。

組織開発の進め方

組織開発の進め方

では、具体的に組織開発とはどのように進めたらよいのでしょうか。組織開発で有名な研究者、リチャード・ベッカードが提唱している組織開発に必要な7つの項目を参考にしながら、以下にまとめてみました。

  • 詳細な計画に基づいていること
  • 開発を実践するための小さなチームから組織全体に関わる努力を始める
  • 組織全体が同じ方向を向いて進められるよう、トップ主導で発信する
  • 組織の有効性や健全性を高めるものにするため、トップと下部組織が積極的に関わる
  • 行動科学の知識を活用し、方向性や取り組みを確認しながら長期的に行う
  • 開発のプロセスにおいて成果の測定や再評価を行う
  • 細かい成果についても必ずフィードバックを行い、結果を共有する

いかがでしょうか。「組織改革・風土改革の手法〜社員に反発されない進め方は?」でご紹介した、ジョン・コッターの「変革の8段階」と共通する点が多く見られますね。ここでもポイントは、組織全体が同じ方向を向いて開発を進めていくことです。そのためには具体的な施策を立案し、実行する上でリーダー的存在となるチームが必要であり、またそのチームは従業員1人1人に開発計画やビジョンを浸透させるべく、コミュニケーションを取りながら進めていきます。

また、こちらも組織改革・風土改革と同様に、組織全体を変えようとするものなので、最終的に動き、推し進めていくのは組織内部の人々ですが、外部から開発を見守り、チェックするなどして客観的に関与する存在が必要になるでしょう。

パーパスブランド組織ラボ

関連記事

ページのトップへ