コーチングとは?ティーチングとどう違う?
企業の管理職やリーダーに必要なスキルとして注目されている「コーチング」。企業が管理者たちにコーチング研修を受けさせることも多くなってきています。
コーチングとは人材育成の手法の1つで、双方向のやり取りが基本であることが大きな特徴です。何かを「教える」のではなく、コーチングを行う対象者に「問いかける」ことによって、対象者から「考え方」「アイディア」などを引き出し、自発的な行動を促します。
同じく人材育成や人材開発において活用される「ティーチング」とは、講師が自分の知識を一方的に対象者に伝えるものであるという一方向のコミュニケーションであるという点で大きく異なります。人材開発や企業研修で使われる職業訓練的な「トレーニング」も一方向のコミュニケーションですね。双方向コミュニケーションという点で似ている「カウンセリング」とは目的が異なり、カウンセリングでは通常の状態に戻すことを目的としているのに対し、コーチングは目標達成に向けて必要な思考やスキル、行動を引き出すことを目的としています。
代表的なコーチングスキル
コーチングを行う側が身につけなければならないコーチングスキルには、以下のようなものがあります。
- 傾聴スキル
- ティーチングとは違って、コーチングではコーチングを行う側が自分の考えを対象者に押しつけるのではなく、対象者が自分で考えていることを自ら理解し、それを伝えようとするのを助けることが仕事です。まずは対象者の話に耳を傾ける傾聴のスキルがとても重要になってきます。
- 承認スキル
- 対象者の自主性を引き出すことが目的の1つであるコーチングでは、対象者の意見や考え、行動、行ってきた努力、成長した過程などをコーチングする側が承認することも、非常に重要なスキル。それによって対象者は次の行動に移る勇気を得ることができ、またコーチングする側と対象者の間で良好な関係を築くのにも役立ちます。
- 質問スキル
- コーチングでは、相手がどう考え、なぜそう行動したのかなど、深層心理にあるものを引き出す必要があるため、質問をするスキルがなければうまく進めることができません。対象者はコーチングする側からの質問をくり返し受けることによって、気づきを得て自主性を発揮しやすくなります。
- 提案スキル
- コーチングでは指導や教育は行いませんが、対象者が自らの自主性をうまく表現することができるようになるため、新しい気づきを促したり、あるいは考え方の角度を変えたりする手助けを行う際に「提案」という形を取ります。相手がその提案にどのように反応しているかを見極めることも、また重要なスキルの1つです。
コーチングのメリットと課題
企業において例えば上司が部下に対してコーチングを行うメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 部下が自ら考える力を育てることができる
- 部下の自発性や応用力、再現性を高めて可能性を引き出すことができる
- 部下の個性を引き出し、生かすことができる
- 部下の日常的な学習能力を高めることができる
例えば、具体的に上から指示を受けた業務を行うこと以外は何もしない、という部下に対してコーチングを行い、自ら考え行動する自主性を引き出すことができれば、その後の業務に大きな変化が生まれるだけでなく、その部下の今後のキャリアにもよい影響が与えられると期待できます。
ただし、コーチングはティーチングやトレーニングと違って、一度に複数人数に施すことができません。1人1人の部下に対して、現在の状態や性格に合うコーチングを行う必要が出てくるため、対応もある程度多様になり、成果が表れるまでにも時間がかかります。こうした課題はありますが、コーチングは人材育成において非常に成果が期待されている手法の1つです。
関連記事
- 人材育成とは?その重要性と企業が抱える課題・解決策を解く!
- よく聞く「OJT」や「off-JT」って?人材育成・社員教育の代表的手法と実施スタイルを解説
- 企業研修にはどんな種類がある?よくある「階層別研修」の内容とメリット・デメリット
- 組織改革・風土改革の手法~社員に反発されない進め方は?
- 注目されている「組織開発」とは何か?人材開発との違い・目的・進め方を解説
- リーダー・管理職が身につけたい「コーチング」とはどんなものか?
- 働き方改革とは?企業がやるべき具体的な取り組みについて解説
- 自律型人材の正しい育成方法とは?「自分で考えろ」ではダメな理由
- リーダー必見!権限委譲(エンパワーメント)を行うメリットと正しいやり方
- 女性が働きやすい会社になろう!女性が活躍する企業が導入している制度は?